メタボリック症候群

厚生労働省は、メタボリック症候群に関して健康診断で実施しなければいけない項目として腹囲の測定を実施することを義務付けています。賛否はあるものの肥満が循環器系疾患のリスクを高めることに疑いの余地はなく、さらに肥満が原因となって上昇する傾向が強い中性脂肪などの項目が重複することで、さらにその危険性が高くなることは間違いありません。これら問題となる所見の重複をメタボリック症候群と呼び、その危険性を広く訴えることの重要性が認識されています。

 

 

基準

腹部CT写真において腹腔内脂肪面積が100cm2以上であることを内臓脂肪肥満と呼び、このことを基本として下記の(1)から(3)のうち2項目以上が該当する場合をメタボリック症候群とします。ただし、CT検査をその根拠にすることは現実的ではないので、ヘソの高さで測定した腹囲を採用することとします。

 

腹囲 (絶対条件) 男性 85cm以上
女性 90cm以上
血圧 (1) 最高血圧 130mmHg以上
最低血圧   85mmHg以上
脂質異常 (2) 中性脂肪 150mg/dl 以上
HDLコレステロール 40mg/dl 未満
血糖値 (3) 110mg/dl 以上

 

腹囲は絶対条件なので、腹囲が基準を上回りさらに高血圧、脂質異常(高中性脂肪、低HDLコレステロール)、高血糖値のうち2項目以 上該当するものがあればメタボリック症候群である可能性が非常に大きくなり、食生活や運動習慣など生活習慣に十分注意する必要があるといえます。なお総コ レステロールはメタボリック症候群を診断する基準にはなりません。

 

血圧、中性脂肪、血糖値は肥満と関連が深い項目で、太るにしたがってそれぞれ上昇する傾向が強く認められます。またHDLコレステロールは必ずしも肥満と 関連があるとはいえませんが、運動不足や喫煙などでも低下傾向を示し、その値が低いほど循環器系疾患のリスクを高めることが明らかになっています。つまり メタボリック症候群であることを指摘されたらとにかくダイエットを心がけるべきで、摂取カロリーを出来る限り抑えるとともに運動不足を解消することを強く 勧められることになります。


血液検査を常に受けることは難しいので、改善の度合いは腹囲と体重の減少で判断します。毎日体重を計るのと同様に腹囲も測定して、その減少を確認してくだ さい。体重が落ちて腹囲も減少することが確認できれば、メタボリック症候群は改善に向かっている可能性が大きいと判断できます。